Lab色空間(カラースペース)とは?
カラースペース、または Lab色空間とは、色を定量化するために立方的として記述された色の空間です。
Lab色空間(カラースペース)の種類
カラースペースには様々な種類がありますが、特定の方法によって再現・表現されるデバイス依存のカラースペース(グレー、RGB、CMY等)と、デバイス非依存のカラースペース(CIE L*a*b* 等)とを明確に区別することが重要です。
- グレースペース
- RGBカラースペース
- CMYカラースペース
- デバイス非依存カラースペース
- CIEカラースペース
グレースペース
グレースペースには"黒"の要素しかありません。グレースペースは、白黒(グレースケール)表示と印刷のために使用されます。
RGBカラースペース
RGBスペースで表現される全てのカラーは基本カラーの赤、緑、青を幾らかずつ混合したものです。
ほとんどのカラーディスプレイはRGBカラースペースを使用しています。
RGBスペース内のカラースペースは、HSVとHLSを含んでいます。これらは、RGBスペースの変換であり、デザイナーにより 自然なカラー表現を可能にします。 HSVはhue(色合い)、saturation(彩度)、value(明度)を意味します。また、HLSはhue(色合い)、lightness(輝度)、saturation(彩度)を意味します。
CMYカラースペース
ほとんどのデスクトップカラープリンタと印刷業界では、CMYカラースペースを使用しています。これには2つのグループがあります:CMYとCMYKです。
CMYはあまり一般的でなく、ローエンドのカラープリンタで使用されます。CMYKはシアン、マゼンタ、イエローの混合だけでは本当の黒を作成できないので、これを補うために黒を加えたものです。そのため、黒はこれらのエリアの上に刷り重ねられ、画像のコントラストをより鮮明にします。
デバイス非依存カラースペース
それぞれのデバイスは、異なるガモットや、各々が作成可能な領域による異なるカラー領域を持っています。 これは、RGBやCMYのカラースペースはモニタ間やプリンタ間で様々に変化するという事を意味します。そのため、これらはデバイス依存のカラースペースと呼ばれます。
あるデバイス上のRGBから別のデバイス上のCMYKへと変換する場合、特殊な手際が要求されます。ここでデバイス非依存のカラースペースが必要となります。タイトルが示すように、デバイス非依存のカラースペースは特定のデバイスに依存せず、人の眼に映る本当のカラーを意味します。デバイス非依存カラースペースは、あるデバイスのスペースから別のスペースへカラーデータ交換に使用されます。 これは、1931年に Commition Internationale d'Eclairage(CIE)によって行なわれた調査の成果で、そのため、CIEベースのカラースペースとして広く知られています
CIEカラースペース
CIEカラースペースは、カラーマネジメントにおいてデバイス非依存のカラーの基準となるものです。CIEのスペースには2つの種類があります:CIE L*a*b*とCIE LChです。
CIE L*a*b*
これはCIEカラースペースの中でもっとも広く使われているもので、カラーに対する人間の知覚 -赤・緑・青の3つのカラー受容体- に基づいています。その結果、以下の3つの信号のセットを脳に送ります:明/暗、赤/緑、黄/青。 あるカラーが持つことができるのは、赤あるいは緑のどちらかの性質だけで両方ではありません。この反対色形式のカラースペースは、CIEの値から数学的に導き出されます。
Lは物体の明度の値で、 0(黒)から100(白)の範囲です。
aは赤(正の"a")または緑(負の"a")の度合いです。
bは黄(正の"b")または青(負の"b")の度合いです。
aとbの座標が0に近づくと中間色(白、グレー及び黒)となります。aとbの値が高くなるほど、その色は鮮やかになります。
CIE LCh
このカラースペースはしばしば単純にLChと呼ばれます。 このシステムは、CIELabのカラースペースとほとんど同じで、違いはカラーのロケーションの表記に、デカルト座標の代わりに極座標を使っているところです。
Lは物体の明度の値で、0(黒)から100(白)の範囲です。 Cは彩度(Chromaあるいはsaturation)で、中心軸からどの位離れているかを示しています。 hは色相(hue)で0から360の角度範囲で示されます。 0から90の範囲は赤・オレンジ・黄、90から180では黄・黄緑・緑、180から270では緑・シアン(青緑)・青、270から360では青・紫・マゼンタを示し、そして赤に戻ります。
おすすめの参考資料
-
測色入門ウェビナー|オンデマンドウェビナー
本ウェビナーでは、色の数値管理・デジタル化による品質管理について、測色計や標準光源装置の導入にあたって必要な知識をゼロからお伝えします。
-
花王株式会社の導入事例|ユーザー導入事例
花王株式会社は、色の数値管理による商品パッケージ印刷の承認プロセスを確立し、印刷立会を削減するとともに、平均3ヵ月を要していた業務を約1ヵ月に短縮させています。
関連製品一覧
ポータブルイメージング分光色差計 RM200QCRM200QC は軽量で持ち運びが簡単。必要な時にいつでも計測が可能な色差計です。プラスチック・衣料・食品・塗料など様々な素材の色を素早く簡単に検証します。 |
i1Publish Pro 3i1Publish Pro 3(アイワン パブリッシュ プロスリー)はカメラ、ディスプレイ、デジタルプロジェクター、スキャナー、プリンター用のカスタムプロファイルを迅速に作成し、撮影から現像までカラー精度を確保します。 |
ポータブル積分球分光測色計 Ci64エックスライト社の最も精密なポータブル積分球分光測色計 Ci64は、正反射光込み/除去の同時測定、相関光沢、UV 機能(Ci64UV)が備わった 3 つのモデルからお選びいただけます。 |
お問い合わせや、無料相談・無償機材貸出・製品見学会のお申込はこちら